【先輩ママの体験談】
私は3人の子どもの現役ママです。
あなたは妊娠したときにどんなことを考えましたか?
私は赤ちゃんに会える喜びとこれから準備しないといけないものはなんだろうということが思い浮かびました。
その時一番最初に思ったのは「出産っていくらかかるんだろう?」ということでした。
そして、子どもを育てて行くのにはどんなことにお金がかかってくるの?ということでした。
なかなか授からなかった私たち夫婦
私たち夫婦は結婚してからずっと子どもがほしかったのですが、中々授かることができず不妊外来に通っていました。
不妊外来では原因を探るために毎回検査し、診察。
1回通うだけで諭吉さんがどんどん消えていきました🥲
そんな中、タイミング療法も数ヶ月したけど効果がなく、お医者さんが言うには体内受精とかを進めて行った方がよいとのことに。
「これからどんだけ費用かかるんやろ…」
と旦那さんと今後の話しをして、できることはやろうと決心し、不妊治療に専念するため仕事を辞めました。
ところが、仕事辞め決心した矢先、体内受精を受けるまでもなく自然と1人目を授かることができたのです。
妊娠がわかったときは泣きながら旦那さんに報告しました。
私の出産にかかった費用は?
ここからは私が出産までにかかった費用を紹介したいと思います。
まず
①妊婦健診
→これは母子手帳を貰ったときに受診票が貰えて、健診は無料で最後まで受けることができました。
②出産費用
→こちらは産院によって大きく変わります。
個人でやっているところなのか、大きな病院なのか、個室か相部屋かなどなど。
私の場合1人目→里帰り出産でした。
関西地方の割りと栄えてるとこにある個人で運営している産院。
ホテルのようなキレイな個室でテンションが上がったのを今でも憶えています。
ご飯もお店のように美味しく、セキュリティもバッチリ。
出産なのになにか旅行に行ったような感じでした。
4日の入院でかかった費用が約55万円でした。
「出産育児一時金」として国から42万円の補助がでるので、お会計のときはそれを差し引いて13万円の支払いでした。
2人目のときは住んでいるところの近くの産院でした。
田舎の個人の産院。
個室で部屋はそこそこキレイ。
ご飯は病院食のような質素な感じ。
セキュリティはほぼなし。
お見舞いに来たら知らせなくても入ってこれました。(コロナ以降は面会できなくなりましたけど)
5日間の入院で44万円。
こちらも出産育児一時金を貰ったので、ほとんど国の補助でまかなえました。
3人目のときは予算を考えて2人目を産んだ産院での出産でした。
産院でこれだけ、金額が違うのかとびっくりしました。
産婦人科は何ヶ所か知らべて、決めるのも良いかもしれませんね。
そして、私の住んでいる町では子どもが産まれると出産祝い金というものを貰えました。10万円ほど頂くことができました。
子どもが産まれたら貰えるお金もある、というのも各市町村で額も制度も違うので、そちらも調べると良いと思います。
私の場合はリクルートが運営する「保険チャンネル」のファイナンシャルプランナーにこの情報を教えてもらえました。
保険チャンネルのファイナンシャルプランナーは何度相談しても無料なので、一円もかけずに10万円の出産祝い金をもらうことができました。
もし、相談していなかったら出産祝い金の存在すら知りませんでしたね。
あなたのお住まいの地域にもいろんな補助金などがあると思うので、妊娠・出産に詳しいファイナンシャルプランナーに一度相談してみるのがおすすめです。
出産はゴールじゃなくてスタート
次に退院してからのこと。
生まれた赤ちゃんを見て、夫婦ともに涙を流さずにはいられませんでしたが出産はゴールではありません。
出産はあくまでもスタート地点に立ったようなものです。
これから何年も子供を育てていくという長い旅の始まりなのです。
子どもの将来のために
出産後、保険会社の人から「学資保険に入りませんか?」と話しがありました。
「学資保険…」
実は私には学資保険に関して悪い思い出があったのです。
学資保険とは貯蓄型の保険です。
将来子どもがやりたいことが見つかって、学費ややりたいことの為に貯蓄していくというもの。
もちろん、大学進学が全てではありません。
高卒でも立派な人はたくさんいるし、大金を稼いでいる人もいっぱいいます。
でも子供の可能性を潰したくはなかったのです。
私の場合は月々1万円の支払いで高校1年生になるとそこから5年間40万円(計200万円)が受け取ることができる学資保険に加入しました。
将来子どもがやりたいことができた時の足しになるように貯金と思い毎月1万円払っています。
学資保険をかけようと思ったきっかけは、私自身が短大に奨学金を借りて通っていたのが理由です。
実はその支払いが今も続いており、生活の負担になってます。
子どもたちの負担にならないように、そして、やりたいことをさせてあげられるようにと思いかけることにしました。
そして、もし自分たちが病気になったりして働けなくなったとき、子どもたちを育てて行けるのか?そんなことも考えて自分たちの保険も見直しました。
一件の保険会社に話を聞くのではなく何件か聞いてまわり、自分たちに合った保険をかけなおしました。
子どもがいると、かかるお金はたくさんあります。いろんな人の経験話やアドバイスしてくれる人の話を聞いて試行錯誤しています。
子どもたちと私たち、家族みんなが豊かにすごせるよう下準備をしていくのも大切ですよ。
これらの複雑な保険についてもリクルートが運営している「保険チャンネル」を利用すると便利です。
保険チャンネルは妊娠・出産に特化したファイナンシャルプランナーを紹介してくれます。
しかもそのFPは何度でも無料相談できるんです。
プロのファイナンシャルプランナーに相談することで、間違わない出産や子育てができますよ。
「出産育児一時金」はママの強い味方!
一般的に出産には50万円はかかると言われています。
平均的な出産費用の内訳はこんな感じです。
「とてもじゃないけど50万円も払えない!」と思うでしょうが、そこは安心してください。
出産育児一時金がこの費用をほぼ0にまで減額してくれるのです。
出産は病気やケガじゃないから保険適用されない、なんていう話をよく聞きませんか?
なので、これだけ聞くと「赤ちゃんを産むのはお金持ちじゃないと…」と思いがちですが心配いりません。
国民健康保険でも社会保険でも健康保険に加入していれば、「協会けんぽ」に申請するだけで42万円が支給されます。
この金額は「一児あたり」というもので、仮に双子なら84万円、三子なら126万円が支給されます。
ただ、ここで注意なのが「産科医療保証制度」に加入していない医療機関で出産してしまうと、40万円ちょっとに減額されてしまうので注意。
この点はリクルートが運営する「保険チャンネル」のファイナンシャルプランナーが無料で教えてくれるのでおすすめです。
保険チャンネルのファイナンシャルプランナーは全国各地にいるので、あなたのお住まいの地域にくわしいFPが出産費用の不安や悩みを解決してくれるでしょう。
出産費用を安くする5つの裏ワザ
一般的に出産には約50万円かかると言われています。
でも、そのほとんどは「出産育児一時金」で賄うことができます。
しかも、2023年4月から42万円から50万円に変更になりました。
なので、自分ではほとんど費用を支払うことなく出産が可能になりました…が。
実はこの出産育児一時金の値上げとともに、入院代などを便乗値上げする病院もあるのです。
なので、せっかくもらえる一時金が増えても、結局自腹分が出ちゃう…なんてことも。
あなたも払わなくて済むお金は払いたくないですよね?
そこで、出産費用を安く抑える裏技を5つご紹介します。
1. **総合病院を選ぶ**
専門の産婦人科だけでなく、総合病院にも出産設備があります。
設備や医師のスキルに差がない場合、総合病院のほうが料金が抑えられます。
2. **大部屋を選ぶ**
個室にこだわらず、大部屋を選ぶと宿泊費が安くなります。
みんなで助け合う雰囲気もいいもんですよ。
3. **地方で出産する**
東京や大阪などの大都市よりも地方の方が出産費用が低いことが多いです。
地元に戻るのも一つの選択肢ですね。
ただ、実家が遠方で里帰りするのに結構な費用がかかるなら大都市で産むほうがお得でしょう。
4. **クレジットカードで支払う**
ポイントが貯まるだけでなく、分割払いにすることで一時的な負担を減らすことができます。
出産育児一時金を利用しても10万円程度の出費が出てしまった場合でもクレジットカードを利用することでお買い物に使えるポイントをモラ言うことができます。
5. **ファイナンシャルプランナーに協力してもらう**
出産費用だけでなく、これからの育児費用も含めてプランニングをしてもらうと、無理なくやりくりすることができます。
お住まいの自治体によっては、もらえる補助金があったりしますがなかなか複雑で「自分がもらえるの?」など、よくわからないことが多い補助金。
これも妊娠・出産に詳しいFPに相談することで、わかりやすく教えてもらうことができますよ。
リクルートの「保険チャンネル」は全国のFPを紹介してくれます。
このFPは何度相談しても無料なので、わかりにくい補助金や公的制度について聞いてみるのがおすすめです。
これらのポイントを頭に入れておけば、あなたの出産費用はぐっと安くなりますよ。
「ええっ、そんなに安くなるの?」とあなたが驚く顔が目に浮かびますね。
でもほんまに、これらの方法を使えば、あなたがイメージしている出産費用のイメージがガラリと変わるはず。
安心して、おなかの赤ちゃんに話しかける時間が増えるんちゃうかな。
出産は、命の奇跡。だからこそ、お金の心配をしている時間はなるべく少なく、赤ちゃんと向き合う時間を増やしましょう。
「でも、そんなことできるんかいな…」と不安に思うあなたの心の中が見えるようです。でも、私たちには賢く生きるための裏技があるんですよ。それを活用すれば、出産費用を心配する時間がぐっと減ります。
結局、お金の問題って、情報との戦い。情報が足りなければ、リンゴの話の子供みたいに、自分の力だけではどうにもならないことがある。でも、情報があれば、自分の力で解決することができる。
あなたが安心して出産に臨むことができるよう、これからも情報を提供し続けます。あなたの出産が、お金の心配が少ない、幸せなものになりますように。
さあ、あなたも自分の力で出産費用を安くする方法を探してみませんか?一緒に頑張りましょうね。
次回も、あなたのための情報をお届けします。
出産費用が高額になる現状
出産は生命を産み出す素晴らしい出来事ですが、出産費用の高額さによって多くの家庭が負担を強いられています。特に、帝王切開やNICU(新生児集中治療室)などの医療が必要な場合は、その費用は莫大なものになります。
また、保険の適用範囲や限度額によっては、自己負担が高くなることも珍しくありません。出産費用が高額になる現状に苦しんでいる方々は多く、解決策を求める声が高まっています。
「こんなに高いのはおかしい!」あなたも出産費用にイライラしていませんか?
出産は喜ばしい出来事ですが、その費用はびっくりするほど高額です。病院によっては陣痛室や入院費用で数十万円かかるところもあります。また、出産時に必要な検査や医薬品も別途費用がかかります。こんなに高いのはおかしい!とイライラしてしまいますよね。
でも、安心してください。実は出産費用には裏ワザがあるんです。例えば、出産費用を安くするためには、出産予定日を調整することや、公的医療保険を利用することがオススメです。また、助成金やマタニティセットの利用もおすすめです。このような方法で、しっかりと準備をすることで、高額な出産費用を抑えることができます。
個室料金と大部屋料金では金額が違うので、嫌でなければ大部屋にしてもらったほうがいい。個室で産後1週間入院になると高額になる。また、母子同室が始まってから赤ちゃんを預けるとその分費用がかかるので、なるべく一緒に過ごしたほうがいい
出産の時は個室でと思いがちですが、実際部屋でゆっくり出来る時間なんてほぼほぼありません。でしたら高額な個室代金がもったいないので差額料金のかからない4人部屋で充分です。
お金がなくてもできる!出産費用の節約術
出産費用はどうしてもかかってしまうものですが、できるだけ節約したいという方も多いのではないでしょうか。そこで、お金がなくてもできる出産費用の節約術をご紹介します。
まず、マタニティ用品は中古品でも全く問題ありません。フリマアプリやネットオークションなどで購入すると格安で手に入ります。また、妊婦健診にかかる費用も市町村によっては無料になる場合がありますので、確認してみてください。
出産費用の一番の大きな出費は入院費用ですが、公立病院を選べば費用を抑えることができます。また、母子手帳を持参すると割引になる場合もありますので、必ず持参してください。
最後に、出産祝いに関してですが、自分で手作りするというのも一つの手です。手芸が得意であれば、赤ちゃんの衣類や小物を手作りしてみるのも良いでしょう。また、出産祝いにお金を出すのではなく、手伝いをするというのも良いアイデアです。
出産は地域では大きい病院でしましたが、出産が近づくまでの検診はクリニックを利用していました。
クリニックでの検診は区から渡された補助券から追加料金がかかることはありませんでしたが、
出産した病院での検診では毎回補助券プラス2000円ほどかかりました。
出産時にかかる費用でだけでなく毎回の検診にかかる費用も確認したうえで病院選びをすることをおすすめします。
比較的小規模の病院のほうが検診費用も安く待ち時間も少ないので、
出産が近づくまで(病院によって、出産する方は〇週までにはかからないといけないと決まっています)は小さな病院に通う選択肢もあります。
特に関東圏など人口が多いところは個人クリニックで出産すると安くても出産費用が全部で70万以上します。しかし、逆子だったり、双子以上だったりなどのことがない限り助産院で出産することができます。また、フレンドリーでわからないことがあったらすぐ聞くことができ、出産費用が50万程度なので他のところに比べて全然安く済みます。
裏技という程ではないですが、実体験をお話しすると、わたしは初産でしたが陣痛に気づき出産するまでの所要時間が2時間半という比較的安産でした。しかし、日曜の朝方4時であったため、休日料金、夜間料金が上乗せされてしまいました。時間が違えば、数万違うかったと思うと悔しいです。
出産後にエステが受けられるとか、フルコース料理が食べられるなど出産や育児に関係ないようなことをおススメしている産院はその分費用が普通の病院より高いです。
産後は傷が痛むし、初めての授乳などもありエステや料理など堪能できる状態ではありませんでした。
なのでそのような特典よりは、母乳育児指導や母親の体調管理に力を入れている病院を探すのが良いかと思います。
病院によってはクレジットカードで支払いすることが可能なため、全額をクレジットカードで支払い、クレジットカードポイントを得ることで結果的に節約に繋がりました。
補助金とかではないんですが..
いろんなママさんから聞きましたが
いまや産院メニューが充実しているところはやはりお高めな感じです..
お料理、エステ、ほどほどにそこそこにチョイスして少しでも抑える!
お友達はアットホームな助産院でお産していましたよ。
お産のコースでもいろいろなお産があるのでリサーチ重要ですね。
以上が、お金がなくてもできる出産費用の節約術です。是非参考にしてみてください。
出産費用の節約には何が必要?
出産費用を節約するための裏ワザをいくつか紹介してきましたが、実際にどのような手続きが必要か、もう少し詳しく見ていきましょう。
公的な手続き
出産前に、市役所や病院などに行って手続きすることで、公的なサポートを受けることができます。例えば、母子手帳を作成することで、様々な補助金や割引が受けられることがあります。また、出産に関する医療費用は国民健康保険や社会保険でカバーされる場合が多いため、保険証を持っていることも大切です。
どのような費用が必要かを調べる
具体的にどのような費用が必要なのかを調べることで、無駄な出費を避けることができます。例えば、出産予定日に間に合わせるために急いで出産グッズを揃えてしまった場合、高額な費用がかかることもあります。また、出産に必要なものはすべて新品で揃える必要はなく、中古品を購入することで費用を抑えることもできます。
医療費用の見積もりを取る
出産費用の大部分を占める医療費用については、事前に見積もりを取ることが大切です。病院によって、出産費用の金額は大きく異なることがあります。また、自己負担額や保険適用外の費用なども考慮する必要があります。
これらの方法を実践することで、出産費用の節約につなげることができます。しかし、出産に関する費用は、すべてを節約することはできません。安心して出産を迎えるためには、必要な費用は惜しまずに使うことが大切です。
アクション
出産費用の節約については、早めの準備と計画が重要です。出産前に、公的な手続きや必要な費用を調べ、予算を立てることが大切です。また、医療費用の見積もりを取ることで、予期せぬ出費を防止することができます。節約することも大切ですが、出産に関する費用は必要な分は使うことが大切です。
お金を節約する方法はたくさん!さっそく実践しよう
出産費用を抑えるために、裏ワザを紹介してきました。
これらの方法を実践することで、大幅に出費を減らすことができます。
まずは、医療費助成制度や保険をうまく活用することが大切です。
また、出産準備品や育児用品は中古品を選ぶことで、格安で揃えることができます。
また、出産に必要なものは最低限に抑え、無駄な費用をかけないこともポイントです。そして、出産前にしっかりとプランを立て、予算管理をしっかりと行うことも大切です。
さらに、出産費用を抑えるためには、周りのママ友や知人に相談することもおすすめです。彼女たちから得られる情報やアドバイスは、実際に経験したものなので、非常に参考になるはずです。
以上のような方法を実践することで、出産費用を大幅に抑えることができます。ぜひ、これらの方法を活用して、出産に向けてしっかりと準備を進めてください。