【人を退職に追い込む人はそれ相応の報いを受ける】気に入らない人を辞めさせる人の末路

 

人を退職に追い込む上司や同僚ってなんであんなことするんでしょう?

やっぱり、考えが甘いというか浅慮というか。

もう完全に子供なわけなんですよ、実際。

 

人を退職に追い込むような人って、結局回りまわって自分のクビを絞めるだけなのを築いてないんですよ。

まあ、因果応報ってやつですわな。

 

 

よくいる「クラッシャー上司」の行く末

人を退職に追い込む 人

 

 

クラッシャー上司って知ってます?

部下を退職に追い込んでいく上司です。

 

この上司の下に配属された若者たちはどんどん退職を選んでいきます。

常に人の入れ替わりがある部署って見たことありません?

 

で、その上司やその取り巻きたちは、気に入らない社員を辞めさせた後決まって次のセリフを吐きます。

「あ~使えねえ奴だったな」

 

で、そのクラッシャー上司に対して、人事部の人達は

「あ~また辞めさせやがった。また人集めせなならんのか・・・」

と愚痴を言われているわけですな。

 

 

まあ、当然ながら人事部は採用活動だけしてるわけではありません。

どんどん人を辞めさせていくクラッシャーさんを苦々しく思ってるわけですわな。

もちろん、クラッシャーさんの評価は右肩下がりってわけです。

 

しかも始末が悪いのはクラッシャー上司さんは

一切自分が悪いとは思っていない

ということ。

 

全部ひとのせい、というとても羨ましい思考回路をしているわけですね。

なんておめでたいのでしょうか。

過去の手柄のおかげで上司という身分を手に入れたものの、管理職としては才能ゼロ。

過去の栄光にしがみついて、部下にも自分の武勇伝通りに動かせようとする労害中の労害。

 

いずれ、会社から「昔は使えたが今は役立たず」という烙印を押されてしまうことを知らないまま。

でも、こういう人に限って、土下座してでも会社にしがみつく根性の持ち主だったりするんですよね。

ある意味、偉し。

 

 

 

同僚を退職に追い込む人も想像力がない人

 

いじめて退職に追い込む人は上司とは限りません。

同僚の中には、ひどい手を使ってでも同僚を退職に追い込んでくる人もいます。

 

でも、それってとてもバカな行為なんですよね。

だって、同僚を追い込んで辞められたら、その分の仕事が自分に回ってくるんだから。

三人でやってたところを二人で同じ量の仕事をするんですから。

自分の給料が上がるわけでもないのに。

マジで自分の首を絞めてるとしか思えません。

 

 

 

で、人事部はまた新人を採用するために仕事が増える。

「はあ、また人材派遣会社の人と打ち合わせか…」なんてどんより気分で仕事がふえるわけです。

 

まあ、どうしても気に食わない同僚がいるのは仕方がないことかもしれませんが、退職にまで追い込むなんて行為は自分の首を絞めて、自分の評価を下がる行為に他なりません。

えてして、こういう人は「あいつ、辞めさせたった笑」なんて武勇伝みたいに語りたがりますが、自分の評価が下がっていることに全然気が付いていない、ある意味可哀想な種族だったりします。

 

 

「人手不足」の現在

人を退職に追い込む 人

 

 

トラックやタクシーの運転手が足りない…。

こんなニュースを見かける日も多くなった今。

人手不足は日本の深刻な問題になっています。

 

 

だから、一人でも退職者が出るととんでもない痛手なんですよね。

それをわかっていないんですよ、あの人たち。

経営側の気持ちが全然わからない、ダメ社員なわけですよ。

 

 

 

大企業だったら募集すればどんどん人が応募してくるでしょう。

でも、えてして大企業では人を退職に追い込むような輩は元々いないんですよね…。

そんな根性が捻り回った人は大企業には入社できないからです。

 

で、人を退職に追い込むようなのが働いているのは概ね中小企業。

それも、人手不足で経営陣や人事部がヒイヒイ言ってるような会社なんですよね。

ある意味、人を退職に追い込む社員はテロリストみたいなもんですよ。

 

 

 

 

気に入らないやつは辞めさせるという考えの人の末路

 

どこにでもいるクラッシャー上司。

あの人の部下になったら辞めるのは時間の問題…という上司。

もちろん、そんなクラッシャー上司の存在を社長をはじめとする会社の上層部も気づいています。

 

 

じゃあ、なんですぐにそのクラッシャー上司を排除しないか?というと大抵の場合が「人手が足りないから」というところに戻ってしまいます。

新人をどんどんやめさせてしまうような社員でもその規模の会社では必要とされているからなんですよね。

でも、それも長くは続きません。

いずれ必ずそのような社員は淘汰されていきます。

世の中そんなに甘くできてませんよ。

 

 

会社が大きくなったりして、どんどん有能な社員が入ってくるようになると、クラッシャー上司や同僚を辞めさせるような社員は隅っこに追いやられていきます。

だって、仕事よりも辞めさせることに能力が磨かれている人なんて要りませんもんね。

 

でも、その時にはある程度の年齢を重ねている状態。

今更同業他社に転職しようもどこも面接すらさせてもらえません。

 

 

結果、超人手不足のトラック運転手やタクシー運転手に転職するしかなくなる…。

あっ。

人手不足の解消になるからいいのか!

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました